師範月例条幅部で写真版・批評文に掲載された方を対象に、近作と所感を寄稿ねがい研究姿勢の一端を示して頂く特別企画。
H27.03月号掲載
釧路市 ・ 森 竹 秋
釈文・・・・・和風喜氣相随
書歴 平成13年漢字師範。
動機 結婚を期に生涯学習をしょうと、子供
の頃に通った習字教室を思い出し、
書道を始めました。
自評 ひとつひとつの線質、バランス、文字
の意味に添うよう表現したいと努力し
ましたが、勉強不足を痛感しました。
今後の課題 古典法帖の臨書により、目と手
で生涯学習していきたいと思います。
私の作品研究
H30.01月号掲載
釧路市 ・ 上田竹秀
釈文・・・・・授公文林郎 (興福寺断碑)
書歴 平成20年漢字師範。
動機 以前から興味があったので、定年後
の趣味として選びました。良き師、良
き書友に出合い学びつづけてます。
自評 王羲之を大胆に表現したいものと書
いて見ましたが・・・ 勉強不足を痛感
してます。前向きに歩みつづけます。
今後の課題 精進一途により深く、より広く
学ぶこと。
平成31年4月号より「私の作品制作」と致し、運営総務・総務が書に対する抱負を語って頂く企画。
私の作品制作
R2.07月号掲載
この度の原稿依頼を受けまして、我を顧みることから書き始めてみます。
昭和40年高校書道部に入部、書宗(現全書芸)誌に出会い、桑原翠邦
先生の臨書・創作の条幅掲載が毎月の楽しみであり。書宗による稽古で臨
書の重要性は勿論、見る眼も養わなければならぬことも学びました。
遠い記憶に、修学旅行の自由時間に日展を観に行き、金子鴎亭「丘壑寄
懐抱」に近代詩文書の先生が漢字作品何故?と、ド迫力の隷書に大きな感
銘を受けたのが未だに脳裏に焼き付いてます。この頃から隷書に興味を持
ち始め、波磔のある八分隷から波磔のない古隷のような趣がある摩崖碑へ
と、稽古を進めて行ったのを想いだされます。
書の根本について、『書の終極は筆力である。勿論、品格であり、韻致で
あるとも言い得るが、それらも筆力あってのことであって、つまり筆力は全
人格の反映である』(桑原翠邦書宗巻頭言集より) から、「書は筆力」を意
識するようにしてます。
筆は、比田井天来発見の「古法」と言う用筆法に習い、短鋒兼毫固め筆に
天来愛用網掛け筆を模し、筆の腰に三分程度糸巻きにし、五六分おろし使
用してます。
作品作りは墨場必携より語句選びから始め、書体・書風等を決め、古典を
拠りどころに書稿を練り書き込みますが、二度三度と語句選びから繰り返す
こともあり。力以上の書は書けないのですが、多少なりとも満足のいく書が
書けたらと筆を持っています。
運営総務 佐々木幽竹 1949年生まれ
揮毫風景
快然 幽竹書
『全書芸』誌
『全書芸』誌