条幅・半紙部 競書優秀作
sasakishodogakuin011026.gif sasakishodogakuin011025.gif sasakishodogakuin011024.gif
『全書芸』誌
sasakishodogakuin011026.gif sasakishodogakuin011025.gif sasakishodogakuin011024.gif
令和7年06月号 
三段 伊藤彩月
『厚みのある線で変化の妙や趣きを感じさせる。行間欲しい。』
山下桐佳先生評
令和6年06月号 
総務 森 竹 秋
『骨力のある沈潜した筆致で一貫し、品位ある作である。』
吉田菁風先生評
令和6年07月号 
常任理事 上田竹秀
『字の大小、長短の変化と、重厚な潤渇の書線が躍動の作。』
水越幽峰先生評
令和6年08月号 
総務 森 竹 秋
『書譜を学び手中に収めた技法が具現され、気脈一貫の作。』
水越幽峰先生評
令和6年10月号 
常任理事 奥山暁鶴
『形意、墨量等の絶妙な変化と統一がなされ見応えある作。』
目良丹崖先生評
令和6年11月号 
準初段 佐藤恵美
『蔵鋒気味の運筆で線の質感を深く表した。』
友岡秋英先生評
令和6年11月号 
準初段 佐藤恵美
『原帖の規模の大きさをよく表現できた。』
宮本鳳邨先生評
令和7年04月号 
準初段 佐藤恵美
『剛毛による強い線質で空海の真に迫る。』
内田藍亭先生評
令和7年07月号 
三段 伊藤彩月
『物怖じしない運筆で筆触見事。右上りすぎ。』
古谷春峰先生評
令和7年09月号 
三段 坂田菁竹
『手堅く全体を構成。重厚な線。横への広がりが課題か。』
鈴木幸風先生評
令和7年09月号 
三段 坂田菁竹
『原帖を自分なりに捉え、流れよくおさめた。』
友岡秋英先生評